
どうもパイセンです。Apple製品について紹介するよ
日本人の多くがApple製品を利用されるかと思います。かという私もiPhoneは4s時代から利用してiPhoneは10年、iPadは2年、Macは今年からMacBookAirを利用してます。
そんなApple製品達ですが利用中に困ったことって発生しませんか?
そんな時に助けてもられるサポートを紹介します。
AppleCareサポートセンターとは
AppleCareサポートセンターとはApple製品を利用している人なら年中無休で朝9時〜夜21時まで電話やチャットサポートで手助けてしてもらえるサービスです。
なんとサポート料金不要、製品保証が切れていてもサポートいただける優れたサービスです。
電話番号は0120-277-535
利用してない、今から購入を考えていて製品について詳しく知りたい人!
無料で製品について詳しく教えてくれます!
AppleCareサポートは何をしてくれるのか?
主なサポートはテクニカルと修理サポートです。
テクニカルサポートとは
・テクニカルサポートとはApple製品の不具合や使用方法について丁寧に答えてくれるサービスです。
例えば、iPhoneでバッテリーの持ちが悪いなどあった場合にAppleCareに電話するとアドバイザーが親切丁寧に教えてくれます。
またAppleには適材適所の部署があるようです。
iPhone、iPadの部署、Mac部署など他にも多数にわたりアドバイザーが分けられているようです。それほどApple製品には機能が多いという証拠ですね!
その中でもスペシャリストと呼ばれる人たちがいます!!
スペシャリストとは普通のアドバイザーよりも経験、知識が豊富でなにより心地よい話をしてくれる人が多いです!!
私が体験したのは画面が割れてiPhoneを修理に出したい際に

iPhoneの画面を割れてしまって修理にだしたいですがどうしたらいいですか?

お客様にお怪我はございませんか?

あ、はいないです

お怪我なくてよかったです😄
では〜〜〜〜〜〜〜
といった感じにこちらの身を心配してくれてずっと明るい声と分かりやすい説明で簡単に修理を注文できました。
保証の種類
Appleには修理サービスがあり、保証サービスもあります。この保証が複数あります。
- 通常保証
- AppleCare
- AppleCare+盗難紛失
通常保証
通常保証はApple製品を購入した際に勝手につく保証サービスで1年間の保証になります。
内容は製品が自然故障した場合は無償で修理、物理的損傷は有償修理を受けれるサービスです。
自然故障とは、通常に利用していて故障した場合、物理的損傷がない時に限ります。
※1年の保証が終了した場合は自然故障であっても有償修理になってしまうので注意!
AppleCare
AppleCareはまず、製品購入後から30日以内に加入可能な保証サービスです。
※期間が過ぎますと絶対に入れないサービスです。
保証期間はAppleCareに入ってから2年間!
有償修理を年2回受けれます。
一括支払いと月額支払いと選べます。保証が切れても延長可能です
料金はおおよそ12000〜24000円前後(機種によって異なります)
AppleCare+盗難紛失
AppleCare保証にプラスして紛失や盗難にあった場合でも新しいのがもらえるサービス
ただし紛失盗難されて、その製品を「紛失モード」にしないと受けれないので注意
紛失モードはiPhoneを無くした際に遠隔でその製品を使用不可にする方法
別の製品から「探す」Appを用いる
順番は探すApp>自分>友達を助ける>無くした製品のAppleIDとパスワード入力>紛失モードの流れです。ここで無くした製品のAppleIDやパスワードがわからないとこの保証サービスは使えません!
料金はAppeCare料金にプラス2000円ほどです。
修理料金
iPhoneの物理損傷修理料金について
左がAppleCareに入っている場合、右が保証切れまたは限定保証の場合
前面のみ修理:3700円 (iPhoneの種類で異なる)30000〜80000円ほど円
背面のみ修理:3700円
その他の物理損傷修理:12900円
iPadの物理損傷修理料金(iPadの種類問わず)
統一:4400円 (iPadの種類で異なる)20000〜90000円ほど
Macの物理損傷修理料金
画面または外部筐体のみの損傷:12900円 (部品によって異なる)40000〜100000円以上
その他損傷:37100円
保証がきれている場合はの目安は新品で購入した金額とほぼ同等になりますので、新品買う方が早いです。
※詳しい料金はAppleのHPに記載されてます。
修理サービスの種類
修理は主に3つの方法で受けれます
- 持ち込み修理
- 配送修理
- 交換修理(AppleCareの保証に入っている必要あり)
1.持ち込み修理
持ち込み修理はご自宅から近いAppleのお店、直営店や代理店などに来店する方法
ご時世なので来店する前に予約必須のお店が多い。
予約方法は3つ
- AppleCareに電話してお店の予約を取ってもらう(住所を伝えることで近くのお店を教えてもらえます)
- AppleサポートAppで予約可能
- お店に直接電話して予約をとる
来店修理について
所要時間は故障の具合によるので即日解決するわけではない
バックアップ必須(初期化されることあり)
AppleIDとパスワード必要
未成年者は保護者同伴必要
2.配送修理
配送修理は運送業者が自宅に来てApple製品運送業者に渡して数日後に製品が返却される方法
梱包材は不要
返却までの日数7日-10日ほど
代替え機なし
バックアップ必須
支払い方法:代金引換、クレジットカード
3.交換サービス
交換は店舗に行くか配送で新しい製品を持ってくるのでその場で交換する方法
※店舗交換は店舗に在庫がない場合は不可
配送交換修理はクレジットカード必要。店舗での交換の場合はお店によって異なる。
配送の場合はクレジットカードに本体代金が仮押さえされます。
物理的損傷があった場合と運送業者が来た際にその場での交換になるが、新しい製品を受け取ったが故障している製品を返さなかった場合に本体代金が請求がされる。Appleからの保険みたいですね。
代金としては本体代金仮押さえ、その仮押さえ代金の中に修理料金も含まれるので、物理的損傷の場合実際に引き落とされる金額は有償修理料金のみになります。
自然故障の場合は無償!!
まとめ
Apple製品を利用することで上記のサービスを受けれると考えると嬉しいですよね!
また体験談ですがアドバイザー(オペレーター)がなによりいい人多い!
電話サポートでは1.2位を争うくらいいいです!
Apple製品で何か困ったことがありましたらまずは電話してみるのもいいですね!
コメント